デスクトップの左下にある「Windows」ロゴをクリックすると このようにスタートメニューが表示されます。 ここでは右側のタイル部分のカスタマイズをみていきます。 Windows8 では、このタイル画面が全面に表示さており、かなり不評だったようです……。そのため? Windows10 からは従来(Windows7)のスタートメニューと Windows8 のタイル画面を合わせた「スタートメニュー」になったようです(たぶん)。 それでは実際にスタートをカスタマイズしてみましょう。
アプリをスタートにピン留め
まずはスタートにお好みのアプリをピン留めする方法をみていきます。 スタートメニューのピン留めしたアプリにマウスカーソルを持っていき 右クリックしましょう。 ここではアプリ「ペイント」。 すると、このようにメニューが表示されるので、「スタートにピン留めする」をクリックします。 すると、このようにアプリをスタートにピン留めすることができます。 ピン留めしたアプリ(タイル)をドラッグ&ドロップすると このようにお好みの配置にすることができます。
タイルのサイズを変更
次はタイルのサイズを変更してみましょう。 アプリ(タイル)上で右クリックすると このようにメニューが表示されるので「サイズ変更」から変更したいサイズをクリックしましょう。
小中横長大
タイルサイズ「小」です。 タイルサイズ「中」です。 タイルサイズ「横長」です。 タイルサイズ「大」です。
スタートからピン留めを外す
次はスタートから不要なアプリのピン留めを外してみましょう。 タイル上で右クリックし 表示されるメニューの中から「スタートからピン留めを外す」をクリックします。 すると、このようにピン留めされていたアプリがなくなります。
スタートのサイズを変更
スタートのサイズを変更することもできます。 スタートの端にマウスカーソルをもっていきドラッグ&ドロップすると このようにサイズを変更することができます。 スタートのタイルの色を変更することもできます。 色の変更方法はこちらをご覧ください。
Windows10 - デスクトップの背景と色をカスタマイズ
スタートのアクセントカラーを設定することもできます。
スタートメニューの関連記事
Windows 10 スタートメニューをカスタマイズするWindows 10 スタートメニュー - グループの変更と新規作成するWindows 10 スタートメニューの設定するWindows 10 スタートメニューをクラシック(Windows7)に変更 - Classic ShellWindows 10 スタートメニューをシンプルにするWindows 10 よく使う設定アイコンをスタートメニューに配置するWindows 10 スタートメニュー - よく使うアプリの整理・設定するWindows 10 スタートメニューやアクションセンターの透明の設定(オン/オフ)Windows 10 スタートメニューの「おすすめ」を非表示にするWindows 10 スタートメニューをリセット(初期化)Windows 10 全画面表示のスタートを使う(オン/オフ)Windows 10 スタートメニューを縮小するWindows 10 の設定と使い方まとめ